よくあるご質問
Frequently Asked Questions
導入、機能について
-
導入にはどのような準備が必要ですか?
翻訳版サイトの立ち上げに必要なのは翻訳するサイトのURLのみです。ただし、翻訳版サイトを公開するにあたり言語切替メニューはお客様の側で設置いただく必要があります。
-
GoogleのWebサイト翻訳との違いは何ですか?
主に以下の違いがあります。
- 訳文を編集し保存できる
- 固有名詞や専門用語の登録ができる (Googleにも用語登録の機能はありますが意図通りに適用されない等の課題があります )
- 翻訳したページが検索の対象になる。
-
どのような言語に対応していますか?
幅広い言語に対応していますので、一般的に使われている言語対であれば翻訳できない、ということはありません。ただし翻訳精度については言語の組み合わせによっても左右されますのでぜひご相談ください。
-
言語の追加はできますか?
言語の追加はいつでも可能です。すぐにご対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
-
翻訳されたページはGoogleで検索できますか?
翻訳されたページはGoogleで検索可能です。
ただし、サイトの構成によってはブラウザ側での翻訳をご提案させていただく場合があり、その場合はGoogleの検索対象外となります。
-
翻訳されたページを元サイトと同じドメインで表示することは可能ですか?
はい、可能です。対応にはお客様の側でWebサーバーの設定変更、もしくはDNSのレコード追加を必要とします。詳細についてはお問い合わせください。
1. 翻訳版をサブディレクトリで公開
URLは www.example.com/en/ のようになります。enの部分は任意の名前を設定できます。
Webサーバーの設定変更が必要です。
2. 翻訳版をサブドメインで公開
URLは en.example.com のようになります。
enの部分は任意の名前を設定できます。
DNSのレコード追加が必要です。
-
翻訳版でページの一部を非表示にすることはできますか?
はい、可能です。元サイトのページ内で非表示にする箇所に特定のclass定義を埋め込んでいただきます。そうすると元サイトでは表示されますが、翻訳版ページでは表示されません。
これと同様に翻訳版ページでのみ表示させるような設定も可能です。
-
アクセスにパスワードが必要なサイトも翻訳できますか?
はい、可能です。アクセスに必要なIDとパスワードをお知らせいただければ設定いたします。
-
翻訳したらレイアウトが崩れました。どんな原因が考えられますか?
元の文章に対して翻訳した文章が長すぎるとレイアウト崩れの原因になる場合があります。
翻訳文を短縮し、可能であれば元の文章と同程度の長さにまで調整できればレイアウト崩れが防げる場合があります。
他にもスタイルシートや外部ファイルが関係している場合がありますので、レイアウト崩れの際はお問い合わせください。
なお、内容によっては有償での対応となります。
-
外部サイトへのリンクがあり、言語ごとにリンク先を変えたいのですが可能ですか?
はい、リンク箇所について元のURLから別のURLに差し替えることが可能です。規則性を持って変換できる場合は問題ありませんが、そうでない場合は個別に対応をご検討させていただくこともあります。
なお、内容によっては有償での対応となります。
-
導入にはどれくらいの時間がかかりますか?
翻訳版ページの立ち上げはすぐにできますが、確認や調整のため数日程度お時間をいただく事があります。
またお客様の側で言語切替メニューの設置や Web サーバーの設定変更(元サイトと同じドメインで運用する場合) をご対応いただく必要があります。
これまでの当社の実績では導入まで2週間〜1ヶ月程度というケースが多くなっています。
訳文の編集、用語の管理
-
名前やサービス名、専門用語を正しく翻訳したいのですが、どうしたら良いですか?
Translation Proxy では固有名詞や専門用語を対訳形式(翻訳元の用語と翻訳先の用語を対にしたもの)で登録することで、翻訳に適用することができます。単純な検索置換ではないため、柔軟な運用が可能です。
-
用語集はどのように準備したらよいですか?
登録したい単語を、翻訳元の用語と翻訳先の用語を対にする形でご用意いただきます。Excel形式であればそのままインポート可能です。
用語集についてはシステートでのご用意も可能です。翻訳対象のサイトからよく使われる用語を抽出し翻訳までの対応もできますので、お気軽にご相談ください。
-
後から用語の追加や変更はできますか?
はい、可能です。追加、変更された用語を含む文章を特定し、用語を適用する形で再翻訳することもできます。
-
翻訳された文章は編集できますか?
はい、編集用のエディターを標準でご用意しています。Excelのような感覚で翻訳元の文章と翻訳文を並べて編集できます。
編集された文章は即座にサイトに反映されます。
-
編集した文章は保管されているのでしょうか?元のページが更新されたら消えてしまわないか心配です。
編集した文章はデータベースに保存され、以降の翻訳に活用されます。元のページが更新・削除されても編集した文章はデータベースに残ります。またデータベースからエクスポートも可能です。
-
社内にある翻訳メモリは登録できますか?
はい、翻訳メモリや用語集をお持ちの場合は登録して翻訳に適用が可能です。翻訳精度の向上につながりますので、ぜひご利用ください。
契約、料金について
-
どのような料金形態ですか?
ご利用料金は「基本料金 x 言語数 x 契約期間(月)」の形態となります。契約期間は1年間を標準としていますが必要に応じた調整は可能ですので、ご相談ください。
また、基本料金はサイトの構成や規模、お客様の要件に応じてご提案させていただきます。
-
初期費用はかかりますか?
基本的に初期費用は発生いたしません。ただし、サイト固有のカスタマイズ対応については別途の費用をお見積りさせていただきます。
-
無料で試せるトライアルはありますか?
はい、無料トライアルをご用意しています。お問い合わせフォームより、お気軽にお申し込みください。
-
トライアル版と正規版で機能の差はありますか?
トライアル版はご利用期間の制限があるのみで、機能面の制限はありません。
-
解約したら翻訳版のページはどうなりますか?
解約された場合、翻訳版のページは全て削除されます。